【甲子園】阪神連勝 門別粘投2勝目 近本が決勝打 阪神 1−0 横浜|2025年5月28日

阪神タイガース観戦記
初めての方へ

✨ 初めての方へ ✨

TIGERS STORY BLOGは、阪神タイガースの試合を“物語”として描く観戦記ブログです。

毎回異なる人物の視点から、
勝敗にとらわれず心の揺れや日常の断面を言葉にしています。
“試合を知らなくても読める”、そんなブログです。

📝 記事は毎日更新|📚 アーカイブ整理済|📲 Instagram・Xでも更新中

試合概要・あらすじ

放課後に、教わったこと。
それは、正しさを教えることではなく──
心が動いた瞬間に、ちゃんと立ち会うことだった。


放課後に教わったこと 〜阪神タイガース観戦記 2025年5月29日〜

教師としての迷いと甲子園への誘い

朝の職員室は、少し静かだった。
黒川由里が思い出していたのは、あのとき自分が言った「行きます」という一言だった。
たしかにそう言った。でも、その声には、自分でもうまく言葉にできない“迷い”のようなものが含まれていた気がしていた。

黒川由里、38歳。尼崎市の中学校で国語を教えている。
今日は授業を終えたあと、甲子園へ向かう。

先週の放課後。修学旅行の打ち合わせが終わったとき、旅行会社の朝井希(のぞみ)がふいに口を開いた。
「先生、来週の水曜って、ご予定空いてたりしますか? お父さんと行く予定だったんですけど、急な出張でダメになって…甲子園のチケットが余ってて」

由里はそのとき、即答していた。
「行きます」と。理由を考えるより早く、口が動いていた。

彼女は26歳。年齢差はあるはずなのに、最初から不思議と距離を感じなかった。
言葉選びが丁寧で、でも媚びたところがない。話す内容も、会話のリズムも自然だった。

誘われたことも、それを受けた自分も、どこか予定外だった。
けれど、その流れに少し身を任せてみたくなったのも、嘘ではなかった。

授業中の既視感と失われた温度

授業中、黒板に例文を書いていたとき。ふと、既視感に襲われた。
ファイルを確認すると、3年前と全く同じ例文を使っていた。

国語の文法はそう変わらない。だから同じ内容になるのは当然だ。
でも、自分の言葉まで止まっていたみたいで、背中がひやりとした。

「これ、テストに出ますか?」
「何行目から書いたらいいですか?」
生徒からの質問も、どこか型通りに感じられた。

“思ったことを言う”より、“正解を探す”ことが教室の正義になりつつある。
それは、きっと自分や学校が、“正しさ”で言葉を評価してきたからだ。

昔はもっと、やかましくて熱のある教室だった。
「先生、これは好みじゃないやつですよね?」なんて、余計なことを言われて笑ったりもしていた。
それが、“温度”だったのだと思う。

いまの私は、“形式”を守ることに夢中で、自分の言葉を失っていたのかもしれない。

甲子園での出会いと新たな発見

夕方、甲子園駅の改札を抜けた瞬間、風の匂いが変わった。
湿気を含んだ空気に、梅雨の気配を感じる。

スタンド入口で待っていた朝井は、制服のようなカーキの半袖シャツにデニム姿。
左手にはコンビニのアイスコーヒーを持っていた。
「先生、これ。ちょっと溶けちゃいましたけど、飲んでから行きましょ」

そのとき見えた笑顔と、左眉だけ少し上がる癖が印象に残った。

1塁側スタンド。春の陽射しがまだ残る中、すでに席は埋まりつつあった。
由里は息を吸い込みながら、ようやく日常から身体を切り離せた気がした。

2回表、門別がピンチを迎えた場面。無意識に息を止めていた。
「ケイって、日本に適応しましたよね」
横から飛んできた朝井のひと言。
バウワーやジャクソンの名前も、さらりと出てくる。

“ただの野球好き”じゃない。放課後に見た彼女の新しい一面だった。

観戦中の会話には、“どれだけ知っているか”を競う空気が漂うときがある。
でも彼女の言葉には、そういった“優位の匂い”が一切なかった。

それが、由里には新鮮だった。

5回表、踏ん張る門別の姿に、由里は思わずつぶやいた。
「ふう……息詰まりっぱなしやわ」

「むしろ、よく点取られてませんよ、この展開で」
朝井のその言葉に、由里は自然と笑っていた。

試合の展開と心の変化

5回裏、先頭の木浪がヒット。
その瞬間、朝井は立ち上がるほどの勢いで身を乗り出した。
言葉にはしていなかったけれど、体全体が「ここ!」と叫んでいた。

その横で、由里はふと気づいた。
“教える側”にいた自分が、ただ“反応する側”にいることに。

誰かの言葉に対して、評価も説明もせず、ただ一緒に揺れるだけの時間。
それが、こんなに自由で心地いいとは思っていなかった。

代打・島田が意地の進塁打を放ち、続く近本のタイムリーで甲子園が沸いた。

「うわー、なんか逃さなかった感じするなあ」
「先生、点取れてよかったですね」
「ほんまやな……なんか……ありがとう」

ありがとう、という言葉が出たのは、点が入ったからじゃない。
目の前で誰かが心から楽しんでいる姿を見て、自分が“遠くから物事を見ようとしていた”ことに気づいたからだった。

試合はそのまま終盤へ。
7回、石井。8回、及川。いずれも先頭打者を出しながらも、無失点でつなぐ。

「なんか今日は、先頭打者出す縛りでもあるんですかね」
そう言って笑う朝井の言葉に、由里はまた笑っていた。

8回裏、テルが振り逃げで出塁し、大山が四球で続いた。
代打・糸原は三振に倒れたが、場内の熱は最後まで続いた。

9回表、岩崎が三者凡退で締めたとき、甲子園は大きく揺れた。
気づけば2人は顔を見合わせて、ハイタッチしていた。

近本の一打も、門別の粘投も、テルの全力疾走も──
どれも心が動いて、体が芯から熱くなっていた。

その感覚に、由里は驚いていた。
こんなにも素直に、自分の感情を差し出していい時間があるなんて。

帰りの人混みの中で、由里は口を開いた。

「……ねえ、今度、生徒に聞いてみようかな」

「ん? なにをですか?」

「最近、心が動いたことってある?──って」

「いいですね、それ」

「そやろ?」

放課後に教わったのは、問いの立て方ではなく、
心が動いたとき、素直にそれを受け取っていいということ。
正しさより、感じたままを抱きしめていいということだった。

教師という立場。
教える側であることに縛られて、すっかり忘れていたことだった。

本日の試合結果

【今日のスコア】 阪神 1−0 横浜 @阪神甲子園球場

コメント