試合概要・あらすじ
2025年4月24日、横浜スタジアムで行われた阪神タイガース対横浜DeNAベイスターズの一戦。序盤にDeNAが2点を先制したが、阪神は粘り強く追いかけ、7回に中野のタイムリーで同点に追いつくと、続く森下翔太の決勝ツーランホームランで逆転勝利を収めた。
阪神タイガースの試合を、67歳の男たちが5人で観に行く。
いつもなら静かに観るだけの彼らが、この日だけは声を出し、肩を叩き合った。
2025年4月24日、横浜スタジアム──これは、阪神タイガースの観戦記であり、
50年近く応援してきた“人生の続き”でもある。
東中野球部、同窓会。〜阪神タイガース観戦記2025年4月24日
67歳の日常〜年金生活と野球愛
今年もまた、67歳の肩を揺らして、この場所に向かっている。
東京の下町生まれ、元・区役所勤め。40年以上、住民票の発行から税務相談まで、地域の人たちの暮らしを支える仕事を続けてきた。定年退職してからは、たまにシルバー人材センターの仕事を受けて、ほぼ年金暮らし。週に2回の公園清掃と月1回の小学校での読み聞かせボランティアが、今の生活リズムの中心だ。
生活は、若い頃に想像していたほど楽じゃない。年金だけでは厳しく、医療費も増える一方。それでも、”この日”だけは、少し背筋を伸ばす理由がある。
年に一度の、東中野球部同窓会。
昭和32年生まれ、同じ中学校で野球をやっていた仲間たち。卒業から50年以上が経ち、それぞれが歩んできた道は様々だ。サラリーマンを貫いた者、自営業で成功した者、家業を継いだ者。今では孫がいる者も多く、中には曾孫を抱く者もいる。
15時に関内駅前の赤ちょうちんで集合して、軽く一杯ひっかけてから、横浜スタジアムへ。
20歳のときから、毎年この流れ。6人いた仲間も今は5人になったけど、それでも俺たちは集まる。
電車の中、スマホで試合前情報を眺めながら、今年の阪神の投手陣の充実ぶりに頷く。
スマートフォンの操作は、正直まだ慣れない。孫に教わりながら、ようやく野球アプリをダウンロードできるようになった。今では毎朝、阪神の情報をチェックするのが日課だ。
中継ぎが厚い。先発も安定している。誰が出てきても安心して見ていられる。
「アッパレ」と思わず声が出てしまい、向かいの席の女子高生にチラッと見られて赤面した。
67歳にもなって、何をやってるんだか。
家族との日常〜妻の言葉と木村の思い出
そういえば家を出る前、妻に言われた。
「また”死んでもいい”とか言って、誰か死ぬからやめてよ」
結婚42年になる妻・文子は、夫の阪神愛を理解しつつも、時々こうして釘を刺してくる。彼女なりの愛情表現だと分かっているが、最近は特に心配そうな表情を見せる。年齢のせいか、友人の訃報を聞く機会が増えたからだろう。
60を超えたあたりから、「阪神が日本一になったら死んでもいい」って、俺はずっと言ってきた。
そして、一昨年。偉大なる岡田前監督のもとで、阪神はリーグ優勝どころか日本一にまで登りつめた。
長年の夢が現実になった。……なのにその翌年、死んだのは俺じゃなく、野球部仲間の木村だった。
木村正雄。中学時代はキャッチャーで、チームのまとめ役だった。社会人になってからも几帳面な性格は変わらず、同窓会の幹事を長年務めてくれていた。連絡網の管理から宿泊先の手配まで、すべて木村が仕切ってくれていた。
木村は毎年、集合写真をプリントして配ってくれてた。
最後の年だけ、裏に『また来年、横浜で』ってひと言が書いてあった。
なんてことない、それだけの文だけど──あれから、あの写真だけは捨てられずにいる。
それ以来、”死んでもいい”なんて言葉は、使うときにちょっとだけ迷うようになった。
木村の葬儀は家族葬で、同窓会メンバーは参列できなかった。コロナ禍という時期的な問題もあったが、何より突然すぎる別れだった。心筋梗塞。前日まで元気にLINEでやりとりしていたのに。
いや、たまに言っちゃうんだけどさ。
で、妻に「また誰か死ぬからやめて」って言われて、「喝!」って返すのが、我が家の恒例になっている。
関内での再会〜仲間たちとの野球談義
関内駅から歩いてすぐの、見慣れた赤ちょうちん。
看板も暖簾も変わってない。変わったのは俺たちの髪の量と、缶チューハイを生に戻す決意くらいか。
この居酒屋「鶴亀」は、もう20年以上通っている。店主の田中さんも70歳を超えているが、まだ現役で店に立っている。「野球爺さんたちが来た」と言って、いつも温かく迎えてくれる。
既に到着していたメンツが、グラス片手に「おう」と笑う。
佐藤、山田、鈴木、中村の4人。それぞれに人生の重みを背負いながらも、この場所では20歳の頃の笑顔を見せる。髪は白くなり、腰は曲がってきたが、野球の話になると目が輝く。
「毎年、ここだけはちゃんと集まるのがえらいよな」
「そりゃ、俺たちが勝手に『命の儀式』って呼んでるくらいだし」
「誰が言い出したんだっけ、それ」
「木村じゃなかったか?」
「いや、木村は”来年も来よう”ってタイプだった。命のこととかはあいつ、口にしなかったよ」
「そうか……でも、あの最後の一言は残るな」
「『また来年、横浜で』って、あの裏書きな」
「うん。あれは、全員泣いたな」
「泣いてねぇよ」
「泣いてたよ。お前、酔ってたから覚えてないんだよ」
「ははは。喝だ、喝!」
店内に「六甲おろし」は流れてないけど、話題はすぐに阪神に移る。
「それにしても、今年の投手陣、すごくないか?」
「特に中継ぎ。勝ちパターンっていうけど、誰が出てきても安心できるのって、久々じゃない?」
「及川、今年やばくない?」
「安定感あるな。球速以上に、落ち着きが違う」
「岩崎、及川、桐敷、島本……」
「気づいたら、左腕ばっかじゃん」
「お前も左利きだっけ?」
「俺は右だよ。左なのは、寝癖だけだよ」
「ははは、喝!」
「でもマジで、阪神のスカウト、アッパレだわ」
「湯浅も今日から一軍合流らしいぞ」
「うお、マジで? 復活したか!」
「それに、岡田監督な。退院されたってニュース見たとき、思わず拍手しそうになった」
「感無量だな、あれは」
「無理はしてほしくないけど……あの人がいるだけで、空気が締まるってのはあるよな」
横浜スタジアムでの観戦〜序盤の失点と反撃
2杯目の生ビールが空になった頃、店を出てスタジアムへ向かう。
ランナーを背負いながらも、代打・筒香を打ち取る力投。
「五、六年前の阪神左腕のイメージっていったら、やっぱり岩貞と岩崎なんだよな」
そして7回。
2アウトから近本がツーベースで出塁、中野がレフト前へタイムリー。
球場が一気に揺れた。
「中野、今年違うな。去年のあの悔しさを、完全に糧にしてる」
続く森下の打球が高く舞い上がる。
一瞬、時間が止まったような静寂のあと、歓声が弾けた。
「入った……!」
5人全員が思わず立ち上がった。
拍手して、声を上げて、なんなら肩も叩き合った。
毎年恒例の”静かな観戦”なんて、今日はどこかへ飛んでいった。
9回裏。
DeNAのコールと、阪神応援団の「あと一人!」コールがぶつかり合う。
この場面でマウンドに上がったのは、左腕・桐敷。
ツーアウト、一・三塁。
応援が渦を巻き、スタンドの空気が重たくなる。
最後の打者を、桐敷がセカンドフライに打ち取った。
ゲームセット。
「よしっ……!」誰かが小さく言った。
場内には「六甲おろし」が響き渡る。
俺たちも、自然に立ち上がって口ずさんでいた。
誰が先に歌い出したかなんて、どうでもよかった。
声がそろうことの嬉しさが、ただあった。
帰り道、駅までの道すがら、誰かが言った。
「この歳で、まだこんなに声出るってすごくない?」
「来年も来ようぜ」
「もちろん」
誰かがそう答えたけど、たぶん全員が同じことを思ってた。
明日のことすらわからない歳になったけど、だからこそ、また来たいと思える今日がある。
それだけで、十分だった。
本日の試合結果
【今日のスコア】 阪神 4 – 2 DeNA
📘この記事は「TIGERS STORY BLOG」の投稿です。
コメント